スウェーデンの高性能空気清浄機ブルーエア(Blueair)の機種別比較|おすすめ機種は?

ブルーエア(Blueair) 高性能空気清浄機

北欧スウェーデンの空気清浄機専業メーカーである「ブルーエア(Blueair)」。シャープやダイキンの空気清浄機とは異なるコンセプトのユニークで高性能な空気清浄機を提供しています。ブルーエアの特徴とおすすめ機種について紹介します。

スポンサーリンク

ブルーエアの空気清浄機の特徴

ブルーエア(Blueair)は、1996年創業のスウェーデンの空気洗浄機専業メーカーです。日本国内では 2010年から製品の販売を開始しています。

ブルーエアが販売する空気清浄機には、「HAPASilentテクノロジー」と呼ばれる独自技術が採用されており、超微粒子を高精度で除去することができます。

<HEPA Silentテクノロジーの仕組み>

各部の名称は若干異なりますが、プレフィルター、集塵フィルター、脱臭フィルターの3層で構成されている点は、シャープやダイキンのファン式空気清浄機と同じ仕組みです。

プレフィルター 大きなホコリを取り除く
HEPASilentフィルター プレフィルターで捕集できない花粉やカビなどを取り除く
カーボンフィルター ニオイを取り除く

イオナイザーで帯電させた微粒子を、分極した多層フィルターで電気的に強力に吸着させる仕組みです。

ブルーエアと国産メーカーの違い

ブルーエアが国産メーカーの空気清浄機と大きく異なるのは、フィルターに対する考え方です。

まず、フィルターの構造をBlue 3000シリーズの例でみてみましょう。内部断面図をみるとわかる通り、空気清浄機の中心で回転するファンの外側をフィルターが取り囲んでいます。

Blue 3000シリーズ外観 内部断面図

フィルターは、HEPASilentフィルターとカーボンフィルターがセットになった「Particle+Carbon Filter」と、外側を囲む布製のプレフィルターに分かれています。

Particle + Carbon Filter プレフィルター

プレフィルターは、劣化したタイミングで交換、内部の「Particle+Carbon Filter」は、24時間常時稼働した場合、約6ヶ月ごとの交換が必要です。

フィルターのお手入れ、交換についての考え方の違いを国産メーカー(シャープ)とブルーエアとで比較してみましょう。

シャープ FU-R50 ブルーエア  Blue 3210
プレフィルター ホコリを掃除機で吸い取る。(汚れがひどい時は合成洗剤を使いつけ置き洗い) 劣化したタイミングで交換
集塵フィルター 交換目安: 約10年(お手入れは必要) 24時間使用した場合、約6ヶ月ごとの交換が必要(両者一体型)
脱臭フィルター 交換目安: 約10年(お手入れは必要)

たとえば、シャープのFU-R50の場合、プレフィルター、集塵フィルター、脱臭フィルター、それぞれにお手入れの手順が紹介されています。

シャープ FU-R50のお手入れ

ブルーエアの場合は、「汚れたらお手入れ」という考え方はありません。

フィルターが「汚れたら交換」という考え方です。

この点が 「フィルターは汚れたらお手入れ、約10年で交換」がほとんどの国産メーカーの空気清浄機と異なります。

ブルーエアの最新空気清浄機

ブルーエア(Blueair)の最新の製品ラインナップは以下のようになっています。

Protect
プロテクト
Blueairのフラッグシップモデル。他機種の「HAPASilent テクノロジー」を凌ぐ「HAPASilent Ultraテクノロジー」は、0.03μmの超微粒子を 99.99%以上除去可能。
DustMagnet
ダストマグネット
北欧家具のようなデザインで、ハウスダストの除去にフォーカスした製品。HAPASilent テクノロジー対応
Blue 3000シリーズ
スタンダードモデル。部屋の広さに応じて、44畳/35畳/15畳と最大適用床面積が異なる3機種がある。HAPASilent テクノロジー対応
Blue Pure
構造がシンプルな小型・廉価版モデル。フィルター機能は、HEPA Silentではなく通常のHEPAフィルター
Classic
”Protect”シリーズが発売される前のフラッグシップモデル。HAPASilent テクノロジー対応。センサー付きとセンサーなしの機種がある。

ブルーエアのスタンダード製品は 「Blue 3000シリーズ」です。

その上位機種である「プロテクト」や「ダストマグネット」は、より広い空間に対応したハイパワー製品です。

フラッグシップ製品である「プロテクト」シリーズは、「HEPA Silentテクノロジー」よりも更に細かい0.03μmの超微粒子を 99.99%以上除去可能な「HAPASilent Ultraテクノロジー」を採用しています。

 

 

初期のころの製品は、「Classic」として現在も販売しています。
また、廉価版の「Blue Pure」は、低価格ですがフィルター機能が 「HEPA Silentテクノロジー」ではなく、通常のHEPAフィルターとなっているようです。

 

ブルーエアの空気清浄機 おすすめ機種は?

ブルーエアの空気清浄機のおすすめ機種「Blue 3000シリーズ」を紹介します。

Blue 3210 Blue 3410 Blue 3610
最大適用床面積 15畳 35畳 44畳
フィルター HEPASilentフィルター HEPASilentフィルター HEPASilentフィルター
サイズ 20 x 20 x 42.5 cm 26 x 26 x 52 cm 33 x 33 x 52.2 cm
重量 1.7kg 3 kg 6.5kg
発売 2020年12月 2020年12月 2020年12月
価格

Blue 3000シリーズは、高いデザイン性と、高度な集塵性能を兼ね備えた空気清浄機です。

Blue 3210は、直径20cm、高さ 42.5cmの円柱形で重量も1.7kgと極めて軽量なため、持ち運びが簡単です。

空気清浄機の周囲をファブリックのプレフィルターが覆っています。

プレフィルターのカラーは5色。

左から、Artic Trail, Night Waves,Archipelago Sand,Winter Reed,Aurora Lightです。

運転音も極めて静かで、省エネ性も兼ね備えています。

99.97%除去 0.1μmまでの有害物質を99.97%除去

花粉、ダニなどのハウスダストはもちろん、0.1μmほどのウイルスレベルの微粒子まで99.97%除去*します。

HEPA Silentテクノロジー 粒子イオン化技術と高性能フィルター技術を融合した、ブルーエア独自の空気清浄技術です。空気中に漂う有害物質を大量に吸引し、イオナイザーでマイナスに帯電。分極された多層構造のフィルターに、静電気の力で強力に吸着し除去します。
360°吸引 360°から空気を吸い込み、低電力でも効率よくパワフルに空気を供給。
静かな運転音 「スピード 1」運転時、18dB
省エネ 1日当たりの電気代はわずか約1.4円*と高い省エネ性能を実現しています。(スピード1の場合)

「Blue 3210」は、適用床面積 15畳ですが、より広い空間用には、35畳用の「Blue 3410」、44畳用の「Blue 3610」があります。サイズ、重量は Blue 3210より大きくなります。また「Blue 3610」は円柱形ではなく四角くなります。

内部の「Particle + Carbon Filter」は、先に説明したとおり、半年〜1年での交換が必要です。

外側の「プレフィルター」は、「劣化したタイミングで交換」です。

Particle + Carbon Filter プレフィルター

その他のメーカーについては、以下の記事で紹介しています。

シャープの空気清浄機 空気清浄能力だけに注目した機種別比較とおすすめ機種は?

ダイキンの空気清浄機 空気清浄能力だけに注目した機種別比較とおすすめ機種は?

AirDogの高性能空気清浄機。本社・開発・性能に関する3つの謎