JFXのWindows版 MT4をMacで利用する|Wineのインストールとセットアップ方法

Mac活用

JFXのWindows用MT4をMacパソコン上で利用するためにWineのオープンソースを利用します。インストール手順が複雑なため、順を追って説明します。

手順は大きくわけて以下の3ステップです。もし途中、どこかのステップでつまずいた場合には、エラーメッセージをChatGPTにいれて聞いてみるとよいでしょう。自分で苦労して英語のマニュアルを読み解かなくても、かなり的確に解決策を教えてくれます。

スポンサーリンク

XQuartzのインストール

XQuartz(エックスクォーツ)は、macOS上でX Window System(通称X11)を動かすためのソフトウェアパッケージです。X11は、Unix系OSで広く使われているGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)システムで、今回のWineでも利用されています。

現在のmacOSにはXQuartzはデフォルトでインストールされていないため、以下からダウンロードしてインストールしておく必要があります。

公式サイト(https://www.xquartz.org/)

Rosetta 2のインストール

次に “Wine”をインストールするために、Intelプロセッサー向けに開発されたソフトウェアを管理するパッケージ管理ツール「Rosetta 2」をインストールします。

Macパソコンは、2020年以前はIntelが作成したプロセッサーを利用してきました。しかし、2020年からAppleは、自前のプロセッサーを開発するようになりました。そのため、Appleシリコン M1の登場後、macOSはIntelプロセッサー(x86_64)とAppleシリコンプロセッサー(ARMアーキテクチャー)の両方に対応しています。しかし、macOSはどちらのプロセッサーに対応していても、これまでIntel Mac用に作られたアプリは、Appleシリコン上では動きません。

そこで用意されたのが、「Rosetta 2」と呼ばれる互換レイヤーです。Rosetta 2によって、従来のIntel Mac用に作られたアプリでもAppleシリコンのMacパソコンでも使えるようになります。

Rosetta 2の仕組み

Wineプロジェクトのソフトウェアは、これまで Intel Mac用に開発されてきています。そのため”Wine”をAppleシリコンのMacで動かすには、「Rosetta 2」をまずインストールします。

「ターミナル」を開き、以下の2つのコマンドを実行します。

arch -x86_64 /usr/local/bin/brew tap gcenx/wine
arch -x86_64 /usr/local/bin/brew install –cask wine-crossover

無事にインストールできたかどうかは、以下のコマンドを実行して確認します。

wine –version

その結果、

/usr/local/bin/wine

と表示されたらインストール成功です。

JFX Windows版MT4のインストール

さて、いよいよ JFXのWindows版MT4のインストールです。以下のサイトから、インストーラーのjfx4setup.exeをダウンロードしておきます。

Wineが正常にインストールされていると、通常 macOSでは何もアイコンがついていなかった”.exe”ファイルに、”Wine”のアイコンが付くようになります。

WineアイコンがついたMT4 インストーラー

このファイルをダブルクリックするとすぐにインストールを実行できそうですが、以下のエラーメッセージが出ることがあります。

セキュリティエラー

これは、macOSのセキュリティ強化の影響で、検証されていないダウンロード済アプリはすぐに開けないようになっているからです。

この解除には、「設定」→「一般」→「プライバシーとセキュリティ」で、「このまま開く」を押すと実行できるようになります。

Privacy and Security

以下のようなメッセージがでてWineのセットアップが完了し、Windowsアプリの”.exe”ファイルが実行できるようになります。

Wineのインストール完了

jfx4setup.exeがおいてあるフォルダに移動して、ターミナルで以下のコマンドを実行します。

wine jfx4setup.exe

以下のようなインストーラーが起動し、MT4がインストールされます。

MT4 インストーラー

インストールされたファイルはどこにある?

MT4のアプリ自体は、「ユーザ」フォルダの下に入っています。ただし、隠しフォルダになっているので、そのままでは見られません。

ユーザーフォルダ ユーザーフォルダ

Command + Shift + .(ドット) を同時に押すと、隠されていた “.wine” フォルダが現れます。

/.wine/drive_c/Proguram Files(x86)/JFX MT4/terminal.exe が MT4の実行ファイルです。

MT4の実行ファイル

ただ、このままでは使いづらいので、アプリアイコンに直してすぐに起動できるようにします。

アプリの設定

Macの他のアプリと同様にアイコンをクリックしてJFXのMT4を起動できるようにしたいときは、ユーティリティにある「Automator」を利用します。

Automator

「ファイル」–>「新規」をクリックし、「書類の種類」で「アプリケーション」を選択します。

animatorで書類の種類を選択

ライブラリにある選択肢の中から「シェルスクリプトを実行」を選択します。

Automatorのライブラリ

以下のコマンドを記入して、wineの実行環境から、MT4 ターミナルのexeファイルを呼び出します。

/usr/local/bin/wine “$HOME/.wine/drive_c/Program Files (x86)/JFX MT4/terminal.exe”

automatorのアプリでの設定

Animotorで、「ファイル」–>「保存」で 「アプリケーション」フォルダに保存すれば出来上がりです。ファイルは、”.app” 形式で保存されます。

アプリの一覧を出したときに、”wine”のステーブル環境のアイコンとともに、”JFX-MT4″のアイコンも表示されます。今後は、このアイコンをクリックするだけでMT4を起動できます。

Animatorで設定したJFX MT4の起動アイコン

アイコンの絵を変えたい場合には、「アプリケーション」フォルダから作成した”JFX MT4″のアプリを右クリックし、「情報を見る」を選び、左上の小さいアイコンの上で画像をペーストすれば変えられます。

JFX MT4のアプリ上で「情報を見る」を選びアイコンの絵を変える

MT4を2つ起動できる?

1台のWindows パソコンにはJFX MT4は通常1つしかインストールできません。しかし、Wineの仕組みを使えば、1台のMacに複数のJFX MT4をインストールし、同時に起動できます。

まず「ユーザ」フォルダーにある “./wine”の下に移動します。”drive_c”フォルダの内容をまるごとコピーし、”drive_d”を作成します。

.wine以下のフォルダーをコピーします

それぞれのMT4ターミナルの実行ファイルの場所は以下になります。

“$HOME/.wine/drive_c/Program Files (x86)/JFX MT4/terminal.exe”

“$HOME/.wine/drive_d/Program Files (x86)/JFX MT4/terminal.exe”

2つ目のMT4もAutomatorでアプリとして設定すれば、別々の設定を行ったJFXのMT4を同時に起動することができるようになります。

JFXのMT4の画面 JFXのMT4の画面

インジケーターはどこに入れる?

MT4のセットアップが完了し、無事起動できるようになりました。このあと、他所から入手したインジケーターをインストールしたい場合があります。このときに、先のterminal.exeが入っていた同じフォルダーの

“$HOME/.wine/drive_c/Program Files (x86)/JFX MT4/MQL4/indicators/ 以下にインジケーターの”.ex4″ファイルを入れても認識しないことがあります。

その場合は、別のフォルダーが、インジケーターの保存場所として認識されています。例えば以下のような感じです。

“$HOME/.wine/drive_c/users/(ユーザ名)/AppData/Roaming/MetaQuotes/Terminal/(長い数字の羅列)/MQL4/Indicators/

この場所を簡単に探す方法は、MT4を起動したあと、「ファイル」–>「データフォルダを開く(D)」をクリックし、フォルダの保存場所を表示したあと、フォルダ階層を上位にたどっていくことで見つけることができます。

インジケーターの保存フォルダー

 

Mac活用
スポンサーリンク