今年6月に日興証券で当選した日本電解(5759)。
上場後1週間で価格が跳ね上がった後、3ヶ月ほど低迷していましたが、ここ10月後半から一気に値をあげ最高値を更新中です。
日本電解 (5759) 2021年6月上場
|
![]() |
昨年当選したI-neも、上場後9ヶ月後に約2倍になったのを記憶しています。
このときは、半年ほど保有した後、我慢しきれず 値上がり前に売ってしまいました。
苦い経験から、日本電解についてはガチホールド、どこまで伸びるか粘ってみたいと思っています。
I-ne ( 4933) 2020年9月上場
|
![]() |
こうした経験から、IPOのセカンダリー投資の可能性について具体的なデータをもとに考えてみたいと思いました。
2021年1月〜6月に上場した最初の50社について調べてみます。
・初値売りの実績は?(IPO当選の場合)
・初値買いの実績は?(IPOセカンダリー投資)
・上場後も値上がりする株の特徴は?
初値ウリの実績は?
まずは、当選した場合の初値売りの実績です。
50社中、公募割れしたのは、たったの4社。
ペイロール、デコルテ・ホールディングス、ドリームベッド、アルマード です。
全体としては、値上がり率が数十%に対して、値下がり率は-10%未満。
期待値は明らかにプラスです。
「IPO投資は当たれば儲かる」と言われるのが、数字上も証明されています。
コード
|
名称
|
公募価格
|
初値
|
値上がり率
|
(株)QDレーザ
|
340
|
797
|
134%
|
|
(株)アールプランナー
|
2,210
|
5,000
|
126%
|
|
(株)アクシージア
|
1,450
|
2,051
|
41%
|
|
(株)WACUL
|
1,050
|
4,645
|
342%
|
|
(株)アピリッツ
|
1,180
|
5,600
|
375%
|
|
室町ケミカル(株)
|
820
|
1,424
|
74%
|
|
(株)coly
|
4,130
|
8,450
|
105%
|
|
(株)ヒューマンクリエイションホールディングス
|
2,120
|
3,505
|
65%
|
|
ウイングアーク1st(株)
|
1,590
|
2,000
|
26%
|
|
(株)i−plug
|
2,620
|
6,000
|
129%
|
|
(株)T.S.I
|
2,000
|
4,000
|
100%
|
|
(株)ココナラ
|
1,200
|
2,300
|
92%
|
|
(株)シキノハイテック
|
390
|
1,221
|
213%
|
|
(株)Sharing Innovations
|
2,850
|
4,650
|
63%
|
|
(株)ベビーカレンダー
|
4,200
|
9,400
|
124%
|
|
(株)ジーネクスト
|
1,230
|
2,851
|
132%
|
|
(株)イー・ロジット
|
1,500
|
1,995
|
33%
|
|
ブロードマインド(株)
|
810
|
1,566
|
93%
|
|
スパイダープラス(株)
|
1,160
|
1,722
|
48%
|
|
Appier Group(株)
|
1,600
|
2,030
|
27%
|
|
(株)オキサイド
|
2,800
|
6,540
|
134%
|
|
(株)セルム
|
1,280
|
1,502
|
17%
|
|
表示灯(株)
|
2,000
|
2,672
|
34%
|
|
(株)ファブリカコミュニケーションズ
|
6,000
|
6,900
|
15%
|
|
(株)アイスコ
|
2,000
|
2,900
|
45%
|
|
(株)紀文食品
|
1,160
|
1,271
|
10%
|
|
サイバートラスト(株)
|
1,660
|
6,900
|
316%
|
|
ビジョナル(株)
|
5,000
|
7,150
|
43%
|
|
ステラファーマ(株)
|
460
|
712
|
55%
|
|
(株)ネオマーケティング
|
1,800
|
3,805
|
111%
|
|
テスホールディングス(株)
|
1,700
|
2,010
|
18%
|
|
(株)メイホーホールディングス
|
2,080
|
4,630
|
123%
|
|
ワンダープラネット(株)
|
2,560
|
4,115
|
61%
|
|
(株)テンダ
|
3,250
|
6,500
|
100%
|
|
全研本社(株)
|
1,350
|
1,506
|
12%
|
|
(株)Enjin
|
1,380
|
2,150
|
56%
|
|
(株)ペイロール
|
1,380
|
1,290
|
-7%
|
|
(株)ペルセウスプロテオミクス
|
870
|
1,005
|
16%
|
|
東海道リート投資法人
|
100,000
|
101,500
|
1%
|
|
(株)デコルテ・ホールディングス
|
1,720
|
1,582
|
-8%
|
|
ドリームベッド(株)
|
1,460
|
1,350
|
-8%
|
|
(株)アイドマ・ホールディングス
|
1,930
|
3,430
|
78%
|
|
(株)アイ・パートナーズフィナンシャル
|
3,120
|
9,880
|
217%
|
|
セレンディップ・ホールディングス(株)
|
1,130
|
1,656
|
47%
|
|
ベイシス(株)
|
2,040
|
5,200
|
155%
|
|
(株)アルマード
|
880
|
861
|
-2%
|
|
(株)HCSホールディングス
|
1,800
|
2,210
|
23%
|
|
(株)ステムセル研究所
|
2,800
|
4,830
|
73%
|
|
(株)コンフィデンス
|
1,760
|
2,911
|
65%
|
|
日本電解(株)
|
1,900
|
1,900
|
0%
|
初値買いの実績は?
さて、次にセカンダリー投資の場合です。
初値で購入して、現在(2021/11/2) まで保有しつづけた場合の利益率です。
こちらが逆に値上がりしたものは50社中14社。残りは-50%近い下落をしているものも多数あります。
なにも考えずにやみくもに購入すると、基本的に期待値はマイナス、やればやるほど損をします。
コード
|
名称
|
公募価格
|
初値
|
値上がり率
|
(株)QDレーザ
|
797
|
902
|
13%
|
|
(株)アールプランナー
|
5,000
|
6,250
|
25%
|
|
(株)アクシージア
|
2,051
|
937
|
-54%
|
|
(株)WACUL
|
4,645
|
1,494
|
-68%
|
|
(株)アピリッツ
|
5,600
|
654
|
-88%
|
|
室町ケミカル(株)
|
1,424
|
1,218
|
-14%
|
|
(株)coly
|
8,450
|
3,735
|
-56%
|
|
(株)ヒューマンクリエイションホールディングス
|
3,505
|
2,518
|
-28%
|
|
ウイングアーク1st(株)
|
2,000
|
2,211
|
11%
|
|
(株)i−plug
|
6,000
|
5,970
|
-1%
|
|
(株)T.S.I
|
4,000
|
2,530
|
-37%
|
|
(株)ココナラ
|
2,300
|
1,940
|
-16%
|
|
(株)シキノハイテック
|
1,221
|
2,883
|
136%
|
|
(株)Sharing Innovations
|
4,650
|
2,805
|
-40%
|
|
(株)ベビーカレンダー
|
9,400
|
3,980
|
-58%
|
|
(株)ジーネクスト
|
2,851
|
796
|
-72%
|
|
(株)イー・ロジット
|
1,995
|
1,430
|
-28%
|
|
ブロードマインド(株)
|
1,566
|
749
|
-52%
|
|
スパイダープラス(株)
|
1,722
|
2,042
|
19%
|
|
Appier Group(株)
|
2,030
|
1,201
|
-41%
|
|
(株)オキサイド
|
6,540
|
7,490
|
15%
|
|
(株)セルム
|
1,502
|
1,044
|
-30%
|
|
表示灯(株)
|
2,672
|
1,905
|
-29%
|
|
(株)ファブリカコミュニケーションズ
|
6,900
|
2,911
|
-58%
|
|
(株)アイスコ
|
2,900
|
1,614
|
-44%
|
|
(株)紀文食品
|
1,271
|
1,213
|
-5%
|
|
サイバートラスト(株)
|
6,900
|
3,960
|
-43%
|
|
ビジョナル(株)
|
7,150
|
9,140
|
28%
|
|
ステラファーマ(株)
|
712
|
596
|
-16%
|
|
(株)ネオマーケティング
|
3,805
|
2,221
|
-42%
|
|
テスホールディングス(株)
|
2,010
|
2,606
|
30%
|
|
(株)メイホーホールディングス
|
4,630
|
1,785
|
-61%
|
|
ワンダープラネット(株)
|
4,115
|
1,750
|
-57%
|
|
(株)テンダ
|
6,500
|
2,270
|
-65%
|
|
全研本社(株)
|
1,506
|
1,001
|
-34%
|
|
(株)Enjin
|
2,150
|
2,828
|
32%
|
|
(株)ペイロール
|
1,290
|
841
|
-35%
|
|
(株)ペルセウスプロテオミクス
|
1,005
|
547
|
-46%
|
|
東海道リート投資法人
|
101,500
|
107,800
|
6%
|
|
(株)デコルテ・ホールディングス
|
1,582
|
1,300
|
-18%
|
|
ドリームベッド(株)
|
1,350
|
896
|
-34%
|
|
(株)アイドマ・ホールディングス
|
3,430
|
8,450
|
146%
|
|
(株)アイ・パートナーズフィナンシャル
|
9,880
|
3,900
|
-61%
|
|
セレンディップ・ホールディングス(株)
|
1,656
|
1,208
|
-27%
|
|
ベイシス(株)
|
5,200
|
6,110
|
18%
|
|
(株)アルマード
|
861
|
668
|
-22%
|
|
(株)HCSホールディングス
|
2,210
|
1,430
|
-35%
|
|
(株)ステムセル研究所
|
4,830
|
5,260
|
9%
|
|
(株)コンフィデンス
|
2,911
|
2,110
|
-28%
|
|
日本電解(株)
|
1,900
|
4,850
|
155%
|
上場後も値上がりする株の特徴は?
しかし、なかには初値からさらに2倍以上の上昇を続けている株も存在します。
シキノハイテック(6614)などは、390円の公募価格に対して 初値で3倍近い 1,221円という値段をつけたにも関わらず、その後も 2倍上の2,883円まで伸び、公募価格から7倍以上の価格をつけています。
アイドマ・ホールディングス(7373)も、1,930円の公募価格に対して 初値で3,430円という値段をつけたにも関わらず、その後も 2.5倍の8,450円まで伸び、公募価格から4倍以上の価格をつけています。
日本電解(5759)は、1,900円の公募価格に対して 初値は1,900円とがっかりの価格でしたが、その後伸び、公募価格から2.5倍の価格をつけています。
約3割のIPO企業が初値以降も株価が伸びており、どんな企業がそのパターンに該当するのか知りたいところです。
値上がり要因は、通常の株式投資とおなじく、
・ビジネスモデルがしっかりしている
・競合優位性
・安定した売上・利益成長
という要素がもちろんあると思いますが、
IPO特有の考慮事項として
・ロックアップ後の、大量売却をこなし 値下がり要因が減った
・時価総額が1,000億円を超えると ファンドの投資対象になる
などもあるようです。
FIREを早める有力な手段となりうるのか?
近いうちに、もう少し詳しく調べてみたいと思います。